ReadyNAS Ultra2購入
ReadyNAS Ultra2を買いました!
買ったものは「ReadyNAS Ultra2 iSCSI対応 2スロット デスクトップ型ネットワークストレージ RNDU2000」の4TBモデル、「RNDU2220」です。
フツウはHDDなしのRNDU2000を買うと思うのですが、タイの洪水のせいか今HDDが高いです。
1TBで8000円以上します。RAID1で2台入れる事を考えると16000円です。
うーん、まぁしょうがないかと思っていたら、4Tバイトモデルが39,800円。HDD無しが25,800円なのでその差14,000円。安い上に容量倍。タブン洪水前に出荷されたものなんでしょう。とにかくオトクなので買いました。
昔からサーバー建てたりNAS置いたりしてたんですが、まぁ大抵1,2年で壊れます。さほどアクセスは多くないはずですが24時間動いているのはやはり過酷なんでしょう。
サーバーはRAID5でしたが、HDDじゃなくてRAIDカードが壊れてどうにもならなくなったし、NASはIOデータもバッファローも使ってみましたが一長一短というよりは一短二短と言いたいくらいで機能もスピードも足りない。
で、バッファローのLink Stationが壊れたので次をどうするか探していました。
QNAPやThecusがお買い得で人気もあるようですが、これとReadyNAS Ultra2の3つで色々調べて最終的にReadyNAS Ultra2にしました。出来る事はほとんど同じような感じですが、コントロールパネルの微妙な違いを自分の好みで選んだ感じです。
Link Stationが壊れそうな時に急いで丸ごとコピーしておいたHDDから今度はReadyNAS Ultra2にコピーする訳ですが…いやめっちゃ速い。Link Stationの時は全部で100時間くらいかかった気がするんですが、今回は5時間くらいで全部コピーできてしまった。
まぁLink Stationも買ったばかりのときは速いので、今後使い続けてどうなるかですけど、それにしても圧倒的に速い。
中身はLinuxらしく、色々いじりがいもありそうなので楽しそうです。
« 防湿アンプを作るゾ | トップページ | ReadyNAS Ultra2でMyDNSを更新するシェル »
コメント