ブログのタイトルを変えました
ブログのタイトルを変えました。
前の「通勤タブレット」は通勤中のタブレットのあれこれを書ければいいなと思っていたのですが、色々あって自転車通勤になったためネタ元が無くなりました!
ブログのタイトルを変えました。
前の「通勤タブレット」は通勤中のタブレットのあれこれを書ければいいなと思っていたのですが、色々あって自転車通勤になったためネタ元が無くなりました!
「通勤タブレット」
ふと気づくともう5月も終わりそう。自動車税を払わなくては。
…ちなみにこの自動車税、期限が6月末ならかなり支払い率が上がる気がしますけどね。ん、むしろ滞納金もおさめてもらった方がいいという魂胆か!?
それはさておき、せっかくなのでVISAで自動車税を払ってみました。
まずは
「東京都自動車税お支払いサイト」
https://publicservice.jp/tokyo/
に行きました。
んで、色々と説明があるので問題が無い事は確認しときましょう。
ちなみに期限は2011年5月31日(火)午後11時までらしいです。しかも証明書の発行は多少タイムラグがあるらしく、車検で至急欲しい人は使わないようにと書いてありました。
早速納付番号と確認番号を入力します。納付番号がハイフンいらないのが地味に引っかかりました…
んで金額(しっかり315円の手数料入り)が出ているので確認して、カード番号を入れます。
一括かどうかと、セキュリティーコードを入れます。裏の署名の3ケタの数字ですね。
では、いざ支払い!
さらっと完了。
証明書が送られてくる日付も確認できます。
と、いうわけで案外スムーズに小難しい事もお役所的なイラッとくる事も無く完了。
これは楽かも。来年からもこれで支払う事にしようかな。
※これはあくまで私の場合なので、実際にはよく確認して支払って下さい…
噂通り、ドコモかの新機種発表でAndroidケータイが出ましたね。
あと東芝のWindows Mobileのやつも。
でもまぁなんつうかiPhone対抗のつもりなんでしょうけど、東芝のボディとAndroidのソフトウェアが一つになってようやく追いつくくらいでは?
本来Androidの方はかなりiPhoneの対抗になるハズですが、このずんぐりなボディとG1のようなキーボードがないコレで果たして強がり無く「iPhoneよりこっちの方がいいんだっ!」て言えますかね…?
なんかオーラを感じません(T_T
中身はGoogleがやってるんで、きっと頭良い事をやってくれるはずですが、スマートフォンはハードウェアも大事という事を悪い意味で表しているように見えますよ…。
つかもう、そもそもiPhoneを出せばいいのに。
ずいぶん前から「設定」>「キャリア」にドコモの項目が既に用意されているというのに…
それとも次のiPhoneから出すけどアップルのいつもの方針で言えないだけ?
山田社長が「iPhoneとは少し違った位置付けだ」と言ったのは、実は「iPhone対抗じゃなくて共存する予定だ」という意味!?
うーん妄想しすぎか。
先日書いたサミットで柏餅の投げ売りですが、今日行ったらもうやってませんでした。
そして普通の棚の方にもありませんでした。
普通に売り切れなのか、業者に切れられてストップさせられたのか…
サミット三鷹市役所前店で柏餅を1個30円で売ってました。
なんでも発注を間違えて、ほぼ投げ売り状態…
そもそも柏餅の相場を知りませんでしたが、通常100円らしい。
茶色の葉が粒あん、緑の葉がこしあん
こしあんを1個食べてみました。
餡をはさむタイプではなく包み込むタイプで、餅もしっとり軟らかいです。餡も餅も存在感がしっかりしてなかなか満足。
日頃食べているわけではないですが、なかなかおいしい柏餅だと思います。
4つ買いましたが、相場を知っていたらもっと買って近所に配るのも良かったかも?
ただこういう金銭感覚がなく、主婦のネットワークもないので地元ネタを入手してもどうしようもないというのがモッタイナイですが。
そろそろ柏餅を買い込む予定だった方、安いものには目がない方、柏餅の投げ売りを見てみたい方(笑)は足を運んでみてはいかがでしょうか。
ただ、いつまでやってるのかは聞けませんでした。
(いつまで発注間違えました?と聞くのが忍びなく…)
今日の朝刊に「”ワープロのインクリボンが販売中止”という投稿に大反響」という記事があった。
お年を召した方が昔から大事に使っていたワープロのインクリボンがついに販売中止になり、まだ使えるのにモッタイナイという事らしい。
「文章にはワープロで十分」とか、確かにパソコンが欲しいわけではない人はそうだろうな~とガッツリパソコンを使っている私でも思う。
そんな人にはポメラ、と言いたい所だが印刷できないのでワープロの代わりにはならないんだろうなぁ。
そうだ、ネットブックかAtom使ってる安いパソコンに、超シンプルなワープロソフトとかインストールするってのはどうだろう?
ワープロと言ってもワードなんか不要。縦書き横書きハガキ、ゴシック体、明朝体、4倍角文字があれば必要十分。細かな機能は難しくするだけです。んでそれを起動したら自動的に立ち上がるようにしておく。プリンターも一番小さくて一番安い奴をセッティング済みで一緒に売る。
というか、そもそもキーボードってのはそろそろ負の遺産なんじゃないかと。完全にタイプライター時代の機構的都合で配置されてますからね。さらにローマ字には一切向かない英字配列、神経衰弱並に散らばってるカナ配列。これがあるからパソコンが苦手、って人が多い気がする。
これはもういっそのこと、50音表をそのままキーボードにしちゃうのがいいのでは?50音表を使えない日本人はいないでしょう。確かそんなキーボードが細々と売られていたハズ。
そんな事言ってる私はバリバリブラインドタッチしてたりすると説得力が無い感じがしますが…うちの親がパソコンつかうにはと考えた時、今のパソコンでは到底ムリなのでこんな事を色々と考えてしまうわけです。
いわゆる「パソコンができる」と言われている人はパソコンの使い方を教えるのはそろそろやめて、教えなくても使えるようなパソコンをみんなで考えて作ってくってのはいかがなもんでしょうか?
ああちなみに「インクリボン販売中止」の件は、感熱紙を使えばいいという最も現実的な回答が書いてありました。でもちょろっとしか触れていなかったので、困っていた人がちゃんと気付いてくれればいいのですが。
いや、そのうち感熱紙も危うくなるかもしれませんけど…(T_T
最近のコメント